新規WordPressサイトに記事をアップする前にやるべき設定

前回の記事の手順により、新しいドメインのサイトがWordPress(マルチサイト化)で使えるようになりました。
今回はWordPressの本格運用前に私がやった事の備忘録を残していきます。
STEP1:WordPress基本設定
・初期設定で入っているデモ記事(Hello world!)とコメントを削除する。
・コメントやトラックバック機能をオフにする。(※読者とサイト上で交流したい場合はオンにしてください)
・サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定
・日付のフォーマットを変更→カスタム設定「Y/m/d」
・時刻のフォーマットを変更→「12:27」
・パーマリンク設定を変更→カスタム設定「/%postname%」
STEP2:WordPress便利設定〜プラグイン〜
※以下のプラグインが未インストールの方はインストールから行って下さい。私は既に他サイトでインストール済みだったので、それらを有効化するだけで使えるようになります。
・プラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order:タクソノミーオーダー」を有効化。
・プラグイン「Contact Form 7」を有効化。
・プラグイン「AmazonJS」を有効化してID等を設定する。
・プラグイン「Activate Update Services」を有効化。
設定>投稿設定画面でping情報が入れられるようになる。設定したpingは以下の通り。
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.fc2.com/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://blog.with2.net/ping.php/1572761/1384489081
まとめ
他にもやっておいたほうがいい設定や便利なプラグインなどあると思うのですが、とりあえず必要最低限のところだけおさえて次に進みます。
この中で私が一番重要だと思うのはパーマリンクの設定です。
実際に運用開始してしまってから変更すると記事のURLも変わってしまうため、SEO的にも打撃が大きいと思います。(※私は既存サイトで何度かパーマリンクを変更しましたが、アクセスが元に戻ってくるまで1〜2ヶ月はかかったと記憶しています。)
自分のサイトテーマ・運営スタイルにあったパーマリンク設定をみつけてくださいね!
ここまで終わったら、次は外観>テーマの設定に移ります。
このサイトのテーマはSTINGER5です。(2015年3月現在)
STINGERの設定・カスタマイズについても今後まとめていく予定です。