不妊検査(治療)と夫婦の働き方について

夫が会社に行ってなかった期間は、転職先が決まり退職するまでの約2か月間の間でした。
「会社に行きたくない」そんな風に思う事自体は全く悪い事とは思いません。
今回、私が一番悲しく残念に思ったのは、夫が「会社に行きたくない」という状態になった時、私にそれを言えない(言わない)選択をしたということ。
相談できるような夫婦関係性が築けていなかったのかなぁ…?って事が悲しかったしそれが一番問題でしょ?って思いました。
妻が会社を辞めて不妊検査を始めるという意味について
私達夫婦は子どもを授かる事を望んでいます。
2人で話し合い、不妊検査をして必要であれば治療をする方針を決めました。
激務の仕事をしながら検査や治療ができると思っていなかったので、私は昨年11月で仕事を辞めているのです。
子どもを授かるための活動をするために、ダブルインカムの状態からシングルインカムの状態になっているのです。
私は月20万円弱の失業手当を半年間受給出来る状態ですが、それって一時的なものです。数ヶ月で打ち切られる類の収入です。
シングルインカムになって、これから検査や治療でお金がかかっていくという状況の中で、会社に行きたくないから行かないなんて良く出来たな・・・?っていうのが私の正直な感想です。
不妊検査(治療)に集中する選択をするということは、妻の今後の人生(働き方・生き方)を変える決断であるということ、夫はわかってなかったのでしょうね。
夫に自分の人生を預けるということが怖くなった
今回の出来事が私が働いているときに起こっていたなら、もう少し冷静でいられたと思うんです。
妊娠の事を何も考えなくていい状況・心境だったら、「私も働いてるんだからムリしないで休んでいいよ」って言えたと思うんです。
でも、なかなか自然妊娠できなくて、不妊検査と治療に踏み出そうとして仕事を辞めた状態の今となってはそんなゆとりや余裕なんてありませんでした。
夫が働かない
↓
収入が入ってこなくなる
↓
不妊検査・治療どころじゃなくなるのですから。
夫の意思と行動一つで破綻するような脆い人生計画の上で生きていくなんて、私のメンタルでは無理すぎるって強く思いました。
子どもがいない人生を歩む可能性だってある
妊娠したい!妊娠したい!妊娠したい!と自分を追いつめるようになってしまった2月〜3月。
働いていない(自分の力で稼いでいない)ことによるストレスも大きかったと思います。
仕事を辞めて数年間不妊治療に集中した結果、赤ちゃんを授かればいいですよ。
集中した時間も、かけたお金も、それによって失ったものも、待ち望んだ新しい命の誕生によって全て報われる気がするから…。
でも、授からなかった場合はどうなるの???
本格的な不妊治療に進む前に、その場合の夫婦2人の人生についてしっかり考えて、納得した上で選択しないと後悔と言い訳ばかりの人生になるって思いました。
↓続きを書きました。